こんにちは! もとあきです。
当ブログへ訪問くださりありがとうございます。
自由にむかってひた走ります。
記事を書くときの3原則として、
これだ! なんで! そうか!
を意識して書くということが大事だと
前回の記事で触れました。
前回の記事
↓
これだ! なんで! そうか!
となると
1つの記事を書くときには
1つのテーマにしぼったほうがいいですね。
↓記事作成の3原則
これだ!(主張)
なんで!(理由)
そうか!(行動)
1つの記事の中にテーマが3つも4つもあると、
3原則をテーマの分だけ入れなければならないので、
読者が記事を読んでいて、なにが大事なのか
いったいどうすればいいのかと迷ってしまうことになります。
自分が好きな作家の小説を読むときは、
ある程度覚悟を決めて読むので
少しぐらい複雑でも読み進めていけますが、
ブログの記事というのはタイトルを見て
ちょっと気になるなという感じで読み始めるので、
あれやこれやと話を詰めこんでも
途中でいやになって読むのをやめるということにもなりかねません。
せっかくブログに訪問してくれたのに
手ぶらで帰しては読者に失礼です。
「そういうアンタは、記事の更新頻度が空きすぎるんじゃないの!」
「それこそ読者に失礼じゃないの!」
と言う声が聞こえてきそうです。(汗!)
あなたのコアなファン、
あなたを深く愛してるファンが
たくさんいる場合は少々話が複雑でもついてきてくれるかもしれませんが、
最初のうちは
1記事1テーマ
この原則を守って記事の作成を進めてください。
どうしてもテーマが変わる場合は、
別の記事にしたほうがいいですね。
ブログランキングに参加しています。
読んだ証拠にぽちっとクリックしてくれると喜びます\(^O^)/
1記事1テーマ
2013.07.19
コメント
コメント一覧 (6件)
もとあきさん
こんにちは。
ナベラーです。
率直、ストレートなタイトルに
思わずクリック!!
しました。
特にアフィリエイターは、
総合病院ではなく、巷にある
小児科、耳鼻科、皮膚科、脳外科のように
専門医師になったほうが早いですよね。
皮膚科を専門と看板を出しているのに、
脳外科もやってます、耳鼻科も実はやっていますだったら、患者は困惑しますからね。
私たちも、この原則から反れないように、心がけていきたいですね。
率直で理解しやすい情報提供をありがとうございます。
ナベラー
こんにちは、ティーです。
1記事1テーマ。
わかりやすいですね。
1記事の中に色んな要素が詰まっていると
読者は結局何を言いたのかわからないし
さっさとほかのブログに行ってしまいますね。
自分も心がけていきたいです。
参考になったので応援ポチッ!です。
こんにちは、パチプロアフィリエイターのパフィリです^^
最近教える側にまわって記事書いていますが、難しいですね^^;
めっちゃ長すぎて読むの疲れないかな~とか
厳しい事書きすぎかな~とか
日々勉強ですね^^
応援です!
初めまして。池田です。
私も50代です。
ブログで勉強させていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
http://affiliseven.xsrv.jp/
こんにちは!iBSAのキャプテン★です。
1つの記事に1つのテーマは、基本ですね。
それ以上だと伝わらないですから。
でもついつい、あれもこれも情報入れたく
なっちゃいますよね。^^
応援します。
おはようございます(^^)
しょうきちです!
お邪魔いたしま~す!
最近とっても熱いので
体調管理には充分お気をつけを!
最近アフィリエイトにつ費やす時間を増やして
頑張っています!
切磋琢磨しあって稼いでいきましょう!
☆では応援クリックさせていただきます!☆
☆YouTubeの新しい稼ぎかたを記事にしました☆
ぜひみにきてください!